5つの道徳

五色の短冊

五常

前回といっても1ヶ月以上も前ですが
七夕の日に『五色の短冊に願いを』で、
五色の短冊は
五行説から由来していることを書きました~。

5つの色にはそれぞれ意味があり
5つの徳目に分かれます。
五徳とも呼ばれていますが
五行説では五常と言います。

五常は、つねに人間が守るべき道を表しています。

仁礼信義智

五行を順番に結びつけると

木-仁:人間力を高める徳を積む
火-礼:祖先や親に感謝する
土-信:人を信じて知人友人を大切にする
金-義:義務や決まりを守る
水-智:学業の向上

となる。

簡単に説明すると

人間は
人を慈しみゆとりのある心をもつこと
人を敬うあいさつや態度をしめすこと
人を信じ誠実につきあうこと
人として道理にかなって生きること
人であるために物事を判断する知恵をつけること
を守ろう

となる。

自然災害や
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)など
さまざまな状況のもとで
激動していく時代。

改めて考えさせられる五行説の考え方です。

お待たせしました!やっと大阪へ参ります(^^♪

関連記事

おすすめ

  • 和して財を成す

    2021.5.19

    霊符

    【超自然的存在天地の不可思議なエネルギーで加護】 世の中、努力だけではどう…

  • 守護色

    2005.8.31

    守護ラッキーカラー全体運

    ご注文はこちらから 【特別な色の力で幸運と守護を手に入れよ…

  • 今年の運勢

    2024.11.16

    2025年の運勢テーマ

    【自分らしい未来を手に入れる! 運気の流れを活かす開運法】 「2025年は…

過去の記事

友だち追加

ページ上部へ戻る