命の親神様へ行ってきました!

多賀大社
シルバーウィークに伊勢神宮の親神様である滋賀県の多賀大社を参拝しました。
木々のなかに佇む境内はとても落ち着いた印象を与えています。色彩のコントラストが素敵でした。多賀大社は、日本最古の書物である古事記によると、伊邪那岐大神 (いざなぎのおおかみ)と伊邪那美大神 (いざなみのおおかみ)が初めて夫婦の道をはじめられ、日本国土と伊勢神宮に祭られている天照大神など八百万の神々をお産みになられたことから、命の親神様として延命長寿・縁結び・家内安全の信仰を集めているようです。
(多賀大社HPより)こんな俗謡もあるようです。
「お伊勢参らばお多賀へ参れ お伊勢お多賀の子でござる」
「お伊勢七度熊野へ三度 お多賀さまへは月参り」
(ウィキペディアより)歌のようにいきませんが、伊勢、熊野、多賀と一度ずつはお参りしました!